エアコンの内部は意外と汚れがちですし、水分もたまりやすいのでカビなどが発生する恐れもあります。カビが発生してしまうと、エアコンから発する空気にカビが含まれてしまうことになり、健康にも良くありません。また、エアコンの故障などにもつながりやすくなります。そのため、エアコンの内部にカビが発生しないように、予防を心掛けたり、場合によっては定期的な清掃を心掛けたりすることが必要になります。内部の清掃でできることは少ないので、予防からしっかり行っていきましょう。自分でできる予防として、エアコンの送風機能を使う方法が挙げられます。使用後にエアコンを止めるとき、しばらく送風を行って内部を乾燥させるのです。特にしばらく外出するとき、使用するシーズンが終わった時など使用しない時間が長くなる時にやっておくと、使っていない間にカビが発生して増えていくことを防ぐことができます。
大阪のエアコンクリーニングならエアピカ
https://airpika.jp/area/osaka
意外な事実!エアコンの除湿機能ではエアコン内部は除湿にならない!
エアコンには除湿機能があるので、エアコン内部もそれで除湿できると考えている人も案外多いかもしれません。確かに、湿度が高い時に除湿機能を使うと部屋の湿度が下がって快適になりますが、実は、エアコンの内部がそれで除湿されることはないのです。なぜなら除湿機能は、基本的には冷房機能と同じ仕組みのものだからです。冷房機能は、空気を冷やすときに結露が発生するためエアコン内部の湿度が高くなるのですが、除湿機能もその仕組みは同じでエアコン内部に結露が発生してしまいます。エアコン内部の除湿方法としては、送風運転で乾燥させる方法があります。送風運転であれば結露を発生させることなくエアコン内部に風を通すことができるので、除湿が可能です。冷房を使わなくなった秋の時期に3~4時間ほど送風運転をすれば、キレイに乾燥させることができます。