エアコンクリーニングの養生の仕方

エアコンクリーニング講座なんでもまとめ集

エアコンの本体カバーを取り外した後、ミニコンプレッサーなどを用いてクリーニングするという方もいる事でしょう。そのような場合は、水を多量に使用するため、エアコン本体だけでなく床や壁にも水や洗剤が飛散して濡れないよう大きめのゴミ袋を貼り付ける養生作業を行うようにしましょう。特に貼り付ける順番は決まっていないので、自分にとってやりやすいと思う順番で作業を行っても問題はありません。ただ、貼り付ける際は、エアコンの基盤に水がかからないよう注意する必要があります。

万一基盤に水がかかってしまうと、故障の要因になる可能性があるので、確実に保護できるような状態にしておく事が重要です。基盤周辺に付着している汚れやホコリは、きれいな雑巾や使わなくなった歯ブラシなどを用いて拭き取ります。その後、ビニール袋などでエアコンを保護し、養生テープでしっかり固定しておくようにしましょう。また水が壁に行かないようエアコンの背面や上部からビニール袋をかぶせて同様に養生テープで固定します。 エアコンクリーニングの際に出る汚水は、エアコンの吹き出し口から流れ出るため、一ヶ所に汚水が溜まるようビニールを逆三角形にしておきます。次に三角形の先端を切って水が落ちるようにします。その後、別のビニールを使って傘入れ専用形のようなビニール筒を作り、三角形の先端にできた穴を覆うようにして貼り付けておきます。これによって、作成したビニール筒から汚水が流れ落ちます。